鉄骨鳶の一日
こんにちは!播州MKです!!
大阪市を拠点に関西の各地での鉄骨鳶鍛冶工事一式にお仕事させてもらってます!
前回は播州MKの専門としてる鉄骨鳶と他の鳶職との違いについて話させてもらいました。
今回は、播州MKの例を元に鉄骨鳶の一日の流れについて説明していきたいとおもいます!
出勤・朝礼
担当する建設現場へ直行し、各自身支度などを済ませます。
8時から朝礼をして、怪我をしないようにラジオ体操で体をならします。
体操の後は、その日の作業内容の確認とか危険予知活動をします。
午前の作業を開始
スケジュールに基づいて、午前中の作業をスタートします。
10時前後に30分の休憩をはさんで、他の作業員とコミュニケーションをとりながら体を休めます。
1時間の昼休憩
しっかりと1時間の休憩が取れるように、一斉に作業を中断して全員で昼食に入ります。
もってきた弁当や買ってきたものでパワーを回復して、必要に応じて昼寝をとったり、仲間とのコミュニケーションを深めたりして、午後からも気持ちよく仕事ができるようにエネルギーチャージします。
午後の作業を開始
しっかり昼休憩をとったところで、気持ちを切り替えて午後の作業をスタートします。
15:00前後に30分の休憩をはさんで、残りの作業のラストスパートに入ります。
一日の疲れや心の油断が出てくる時間帯でもあるので、気を引き締めてもうひと踏ん張りしましょう。
作業終了・大金
現場の片付けなどをして、同じ現場で働くメンバーとお疲れ様の挨拶を交わして労をねぎらい合い、一日の作業を終わります。
現場から直帰もできるので、お子さんのお迎えやショッピングをはじめ、家族との時間や自分の時間もとりやすいです。
仕事に入ってからのながれはこんな感じです!もちろん現場によって起きる時間や終わる時間は変わってくるんですけど、体を使って危険と隣り合わせで作業をするので休憩は絶対に時間をとって体と心を休ませます。また、仕事が終わってからは自分の時間ですが次の日にあまり影響がでないようあまり遊び過ぎず(笑)しっかりとご飯を食べて、睡眠時間を確保して体を休ませるようにしましょう!播州MKのように鉄骨鳶職人はビルや高層マンションなどとても高いところで作業するため高いところにいるだけでも気が張って疲れます。寝不足や体調不良で現場に向かうと大きなケガや最悪死が待っているので社内では重々そういったところにも教育を行っています。
鳶の中でも花形の鉄骨鳶職人として、鍛冶工としての経験を積みたい方は、大阪府大阪市を拠点に関西全域で活躍する播州MKにお気軽にご相談ください。
大阪市の建設会社では鉄骨鳶の職人を募集しておりますのでぜひ応募をご検討ください
概要
会社名 | 播州村上MK |
---|---|
住所 | 大阪府大阪市旭区中宮1-12-12-502 |
電話番号 | 080-1523-8454 |
営業時間 | 8:00~17:00 |
定休日 | 土曜日 日曜日 |
最寄り | 大阪を中心にその他近郊 |