鳶職の歴史
こんにちは、播州MKです。
大阪市を拠点に関西の各地での鉄骨鳶鍛冶工事一式を行っております。
今回は、江戸時代に職人の種類が約140もあった中、「華の三職」の一つとして知られた鳶職の歴史について紹介したいと思います。
因みに残りの二つは大工と左官でした。
名前の由来
「鳶」の名前の由来は、棟上げで梁から梁へ身軽に飛んでいたことや、鳶職人が仕事で使う道具の中に鳶口があったこと等から「鳶職」と呼ばれるようになったという説があります。
江戸時代より前の飛鳥~安土桃山時代は鳶職という名前がついておらず城普請などを行っていました。
当時の仕事
先ほど述べたように鳶は江戸時代「華の三職」とよばれており、その理由が江戸の町人の給料が約300文ほどだったのに対して、鳶職人は540文だったそうです。これだけですでに倍近い給料ですが、早朝から夜まで働いた日には1000文と町人の約3倍以上にもなったそうです。主に木造家屋の建築現場で足場の架設や棟上の作業など今の足場鳶の仕事と似た仕事をしていました。しかし、江戸の鳶にはもう一つの活躍の場がありました。江戸時代は火事が頻発しており2、3年に一度は大火災も発生していました。そこで周りの家屋に延焼するのを防ぐために、家屋の構造を知り尽くした鳶職人が消防組織の先頭に立ち、鳶口や掛矢を駆使して鮮やかな働きで家屋の解体を行っていました。消火活動が終わると羽織を裏返し、そこに描かれた派手な絵模様を見せびらかしながら町を練り歩いたといいます。それも「華の三職」の一つとして数えられる所以だったとされます。もちろん江戸(東京)だけでなく、私たち播州MKが拠点を置く大阪でも大変活躍していました。
こんな華やかな鳶職ですが、ここまで活躍できるには10年程かかりました。まず、12,3歳で親方に弟子入りし、普通でも1,2年は現場に行くことすらもできずひたすら親方の家の掃除やご飯作り、風呂の準備などの下積みが続きます。その後、親方の許しを得て現場にお供しますが、相変わらず仕事は木くずを集めたり雑用をしたりするだけで教わることも道具の名前くらいしかありません。そして帰ってまたご飯の用意やお風呂の準備、掃除です。遅かったり、ミスをすると怒鳴られるだけでなく手を振るわれることもあります。しかもこの間給料は一銭ももらえません。それから、八年目でようやく半人前になるといわれ、祭りの時期にようやく小遣い程度の給料がもらえるようになります。そこからさらに数年の修行を経てようやく独立できるようになりますが、弟子入りからいた人たちの半数以上は途中でやめてしまっていました。現代でも厳しいといわれる建築の世界に生きている人たちがこの時代にいけば一人も残れないのではないのでしょうか。しかし、このような試練を乗り越えたからこそ、「華の三職」の誇りと気概が身につくのです。
仕事内容の変化
現代の鳶職でも鳶と聞くとおそらく足場鳶を思い浮かべる人が多いと思います。しかし、時代の変化や建物の機械の変化と共に鳶職にも仕事の幅が広がり、現在鳶職といっても6種類あると言われています。足場鳶、重量鳶、橋梁鳶、町場鳶、送電鳶、そして私たち大阪の播州MKも従事する鉄骨鳶です。「華の三職」と呼ばれていた鳶職の中でも鉄骨鳶はビルや高層マンションなど大規模な鉄骨・鉄筋の地上数100メートルもの、最も高い現場で作業をすることから「花形」と呼ばれます。
鳶の未来
衣食住の中の一つをカバーし歴史ある鳶職が今後なくなることはありません。大阪の播州MKも従事する鉄骨鳶のように木造だけではなく、鉄筋・鉄骨を使った新しい建物がどんどん建設されていく現場で活躍します。土木工事の業界ではICTやドローンを活用し設計や測量、何年もかけて習得した技術などを人間の手でするよりも早くできることもあります。しかし、鳶の仕事は単純な作業はクリエイティブなので機械に置き換えることは難しいです。現場によって気候条件などに合わせて進めるべき作業内容や手順が変わってくるため、同じ作業を繰り返すことがありません。その場にあった作業を見極め行動するなどの柔軟性が鳶には必要です。
「鳶職」が生まれた江戸時代から現代まで鳶の仕事は大きく変わっていきました。しかし、現場の花形として他の職人をリードしてきた誇りと気概は変わりません。
そんな街のヒーローとしての経験を積みたい方は、大阪府大阪市を拠点に関西全域で活躍する播州MKにお気軽にご相談ください。
大阪市の建設会社では鉄骨鳶の職人を募集しておりますのでぜひ応募をご検討ください
概要
会社名 | 播州村上MK |
---|---|
住所 | 大阪府大阪市旭区中宮1-12-12-502 |
電話番号 | 080-1523-8454 |
営業時間 | 8:00~17:00 |
定休日 | 土曜日 日曜日 |
最寄り | 大阪を中心にその他近郊 |
アクセス
お問い合わせ
関連記事
-
2020.12.04【大阪市で鉄骨鳶】足場鳶と鉄骨鳶の違いについて
-
2020.12.09【大阪市で鉄骨鳶】現場鳶職の良いところ大変なところ
-
2020.11.26【大阪市で鉄骨鳶】鳶職の仕事内容・なり方・給料について
-
2020.11.28【大阪市で鉄骨鳶】足場鳶だけじゃない!鳶職の種類について
-
2020.12.07【大阪市で鉄骨鳶】鉄骨鳶職人に向いている人
-
2020.11.30【大阪市で鉄骨鳶】鉄骨鳶と鍛冶工の意外な関係とは?
-
大阪にメインの拠点を構えている鉄骨鳶の会社では、お客様により一層ご満足いただけるよう社員を積極的に採用しております。お客様の為に一丸となって頑張ってくださる方やスキルを活かしたい方は、ぜひご応募ください。2019.10.21大阪市にある鉄骨鳶の会社では一緒に仕事ができる仲間を募集しております
-
これまでに多数の実績を積み重ねてきた大阪の鉄骨鳶の会社は、社会人経験のある方を積極的に募集しております。専門的なスキルをお持ちの方はもちろん、新しい業界に挑戦したい方もぜひ求人ページをご覧の上ご応募ください。2019.10.21大阪市で中途採用を行っている会社は鉄骨鳶職人を募集しております
-
現在お勤めの会社の給与水準が低いと感じているなら、大阪にある鉄骨鳶の会社へ転職するのがベストです。頑張りをしっかりと評価し、給与へと反映しておりますので、頑張り甲斐のある会社で働きたい場合はぜひご応募ください。2019.10.21大阪市で鉄骨鳶職人を目指すなら高収入を実現している会社をお選びください
-
2020.11.30【大阪市で鉄骨鳶】鉄の加工のスペシャリスト鍛冶工の歴史
-
これまでに多数の社員が未経験からスタートして活躍している鉄骨鳶の会社は、向上心があれば誰でも活躍できる環境が整っております。先輩社員を含め優れた技術を持っているスタッフばかりですので、ぜひ安心してご応募ください。2019.10.21大阪市にある鉄骨鳶の会社は正社員になりたい方を募集しております
-
これまでに多数の実績を積み重ねてきた、業界でも評判の鉄骨鳶の会社は社員を募集しております。地図に残るやりがいのある仕事ですので、仕事を充実させたいとお考えなら、ぜひお気軽に採用担当スタッフまでお電話ください。2019.10.21大阪市の鉄骨鳶の会社は求人を実施中ですので高卒の方はぜひご応募ください
-
これから新しいことに取り組みたいとお考えのチャレンジ精神溢れる方は、大阪にある鉄骨鳶の会社へ応募されるのがベストです。向上心をお持ちの方を積極的に採用し、評価しておりますのでぜひお気軽にお問い合わせください。2019.10.21大阪市にある鉄骨鳶の会社は積極的な求人活動を展開しております
-
これまでに多数のお客様からご愛顧いただいている信頼性の高い鉄骨鳶の会社は、未経験でも正社員になることができます。安定した収入を得たい、または福利厚生の充実した会社に就職したいとお考えなら、ぜひ大阪の会社をお選びください。2019.10.21大阪市にある鉄骨鳶の会社では他の会社からの転職もお待ちしております
-
これまでに多数のお客様から高い評価をいただいている大阪の会社なら、未経験でもしっかりと鉄骨鳶職人を目指すことができます。少しでも業務内容に興味をお持ちの場合は、ぜひ募集要項をご覧の上お気軽にお問い合わせください。2019.10.21大阪市に拠点を持つ鉄骨鳶の会社なら見習いとしてスタートできます