鍛冶屋のここがすごい!
こんにちは!播州MKです!!
大阪市を拠点に関西の各地での鉄骨鳶鍛冶工事一式にお仕事させてもらってます!
前回は播州MKも専門とする鍛冶工事の歴史についてちょっと語らせてもらいました。
今回は、そんな鍛冶屋さんのここがすごい!ってところを皆さんに説明できたらなとおもいます!
そんなとこにも鍛冶屋さんおるん?
このまえ鍛冶屋の種類について説明したみたいに鍛冶屋さんにもいっぱい種類があります。皆さんがぱっと思い浮かべるのがゲームとかアニメでよお見かける刀をカンカン叩いている人やと思うんですけど、基本的に火とかハンマーとかで金属を加工してる職人さんはみんな鍛冶屋さんやと思ってください。もちろん刀鍛冶の人もいるんですけど、例えば昔からある農業で使われてる鍬とか、大工さんの道具とか貴金属のアクセサリーとか、今の時代機械でなんでもバンバンつくってますけど量より質にこだわったものを作るにはまだまだ職人さんの手には勝てません。
いま紹介した鍛冶屋さんはどっちにしてもイメージ通り工場や工房で作業をしてるんですけど我々大阪の播州MKのような鉄骨鳶職人は鍛冶の技術を建設現場で使ってます。多分知らんかった人は意外やなーと思うと思うんですけど上で言ったように播州MKも金属(鉄)を加工してるので鍛冶職人です。他の国と違って震災の多い国では建物に鉄筋・鉄骨を使うことがあります。その時にボルトで締めるだけではこの先何十年何百年と安全に建物を守ることができひんので溶接したり溶断したりしてます。こんな感じで鍛冶屋さんは工場とか工房の中でなくいろんなとこで活躍しています。
鍛冶屋さんそんこともできるん?
1500年も前からある歴史ある仕事の鍛冶屋さんやけどさっき言ったみたいに刀とか道具を作るだけじゃなくて建物の基礎も作ってます。ビルや高層ビルみたいに高いところでも、事務所みたいなところでもいろんなとこで足場が細いところで手先器用に細かい作業してます。冬はめちゃくちゃ寒いし大阪とかでは少ないけど足場も雪が積もってて危ないしでそんな中でも危険と隣り合わせで寸分の狂いなく溶接溶断をしています。建物の基礎となるとこなんで少しでもずれるとそこから先もどんどんずれてしっかりとした建物が建ちません。
このように、鍛冶は約1500年前からある歴史的のある仕事で、形を変えながらも技術が受け継がれていってます。そして大阪を拠点にする播州MKでも鉄骨を使ったビルや高層マンションの基礎となる部分をこの技術を使い作ってます。
また、鍛冶工だけでなく、こちらも歴史のある鉄骨の鳶も一式に行ってます。
鍛冶の溶接の技術、そしてそれと同時に鉄骨鳶の知識、技術を習得したいかたは是非ご相談ください。
大阪市の建設会社では鉄骨鳶の職人を募集しておりますのでぜひ応募をご検討ください
概要
会社名 | 播州村上MK |
---|---|
住所 | 大阪府大阪市旭区中宮1-12-12-502 |
電話番号 | 080-1523-8454 |
営業時間 | 8:00~17:00 |
定休日 | 土曜日 日曜日 |
最寄り | 大阪を中心にその他近郊 |
アクセス
お問い合わせ
関連記事
-
2020.12.03【大阪市で鉄骨鳶】鍛冶職人の資格を紹介!
-
2020.11.30【大阪市で鉄骨鳶】鉄の加工のスペシャリスト鍛冶工の歴史
-
2020.11.30【大阪市で鉄骨鳶】鍛冶と溶接の違い?そもそも鍛冶ってなに?
-
2020.11.30【大阪市で鉄骨鳶】鉄骨鳶と鍛冶工の意外な関係とは?
-
2020.11.30【大阪市で鉄骨鳶】鉄骨の溶接をする鍛冶工の活躍の場は?
-
2020.11.30【大阪市で鉄骨鳶】溶接?鍛冶工とは!?
-
2020.12.07【大阪市で鉄骨鳶】鉄骨鳶職人に向いている人
-
2020.12.12【大阪市で鉄骨鳶】職人道具・シノとは
-
2020.12.14【大阪市で鉄骨鳶】職人道具・ヨセポンチとは
-
2020.12.15【大阪市で鉄骨鳶】職人道具・レバーブロックとは
-
これまでに多数の実績を積み重ねてきた大阪の鉄骨鳶の会社は、社会人経験のある方を積極的に募集しております。専門的なスキルをお持ちの方はもちろん、新しい業界に挑戦したい方もぜひ求人ページをご覧の上ご応募ください。2019.10.21大阪市で中途採用を行っている会社は鉄骨鳶職人を募集しております
-
2020.12.11【大阪市で鉄骨鳶】職人道具・シャーレンチとは
-
現在お勤めの会社の給与水準が低いと感じているなら、大阪にある鉄骨鳶の会社へ転職するのがベストです。頑張りをしっかりと評価し、給与へと反映しておりますので、頑張り甲斐のある会社で働きたい場合はぜひご応募ください。2019.10.21大阪市で鉄骨鳶職人を目指すなら高収入を実現している会社をお選びください
-
2019.10.25鉄骨鳶の職人さんの作業着をデザイン・生産を行っています
-
2020.12.04【大阪市で鉄骨鳶】足場鳶と鉄骨鳶の違いについて