鳶の資格
こんにちは、播州MKです。
大阪市を拠点に関西の各地での鉄骨鳶鍛冶工事一式を行っております。
今回は、鳶職の資格についてご紹介していきたいと思います。
玉掛
重い荷を吊り上げるクレーンのフックに荷をかけたり、外したりする作業のことを「玉掛」といい、これをするには
ワイヤーを掛け、クレーンで高いところへと上げます。このワイヤーにかける作業を「玉掛」といいます。
制限荷重1t以上の揚貨装置及びつり上げ荷重1t以上のクレーン、移動式クレーンもしくはデリックの玉掛け業務に従事する方は、労働安全衛生法に基づく技能講習を修了しなければならないことが義務づけられています。
コースはいくつかに分けられ、
15時間(A)
移動式クレーン、クレーン・デリック(旧クレーン運転士免許、旧デリック運転士免許含む)、揚貨装置いずれかの運転士免許所有者。
小型移動式クレーン、床上操作式クレーンいずれかの運転技能講習修了者。
15時間(B)
玉掛け特別教育修了後、つり上げ荷重が1t未満のクレーン等の玉掛け経験が6ヶ月以上ある方。(特別教育修了証、事業主経験証明必要)
16時間
つり上げ荷重が1t以上のクレーン等の玉掛けの補助作業経験が6ヶ月以上ある方。(事業主経験証明必要)
18時間
クレーン等の特別教育修了後、クレーン等の業務経験が6ヶ月以上ある方。(特別教育修了証のコピー貼付、事業主経験証明必要、定期点検表添付)
鉱山にてつり上げ荷重が5t以上のクレーン、移動式クレーンの業務経験が1ヶ月以上ある方。(事業主経験証明必要)
19時間
上記のいずれにも該当しない方
足場の組み立て等作業主任者技能講習
つり足場(ゴンドラのつり足場を除く)張出し足場又は高さが5メートル以上の構造の足場の組立て、解体又は変更の作業を行うには、事業主は足場の組立て等作業主任者技能講習を修了した者を作業主任者として選任し、その者の指揮のもとに作業を行わせなければなりません。
受験資格または対象者
下の1,2いずれかに該当している方
1 満21才以上で、足場の組立て、解体又は変更に関する作業に3年以上従事した経験を有する方。(年少者労働基準規則に基づき、満18才に達してからの経験年数が3年以上ある方に限ります。)
2 大学、高等専門学校、高等学校において土木、建築又は造船に関する学科を卒業した方で、その後2年以上足場の組立て、解体又は変更に関する作業に従事した経験を有する方。(卒業証明書の写しを添付して下さい。)
建物等の鉄骨組み立て等作業主任者技能講習
建築物の骨組み、または塔であって、金属製の部材により構成されるもの(その高さが5m以上であるものに限る)の組み立て、解体または変更の作業を行うには、事業主は建物等の鉄骨組み立て等作業主任者技能講習を終了した者を作業主任者として選任し、その者の指揮のもとに作業を行わせなければなりません。
受験資格または対象者
下の1,2いずれかに該当している方
1 建築物の骨組み、又は塔であって、金属製の部材により構成されるものの組立て、解体又は変更の作業に関する作業に3年以上従事した経験を有する方。
2 学校教育法による大学、高等専門学校、高等学校又は中等教育学校において土木又は建築に関する学科を専攻して卒業した者で、その後2年以上建築物等の鉄骨の組立て等の作業に従事した経験を有する方。
とび技能士免許(国家資格)
とび作業の段取り、仮設の建設物の組立てや解体、掘削、土止めや地業など、とびに関する能力を認定する国家資格です。等級には、1級~3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
とび技能士は、職業訓練指導員 (とび科)の実技試験免除資格になっています。
三級とび技能実地作業試験
枠組、単管及び木製足場板を使用して、枠組応用登り桟橋の組立てを行います。
試験時間=2時間
学科試験 真偽法(〇×方式)
二級とび技能実地作業試験
1. 丸太又は鋼管を使用して片流れ小屋組の作業を行います。
2 3種類の重量物の目測の作業を行います。
試験時間=2時間5分(丸太)、1時間55分(鋼管)
一級とび技能実地作業試験
1. 丸太又は鋼管を使用して真づか小屋組の作業を行う。
2 そり(こした)にのせた重量物の運搬の作業を行う。
3 3種類の重量物の目測の作業を行う。
試験時間=2時間15分(丸太)、2時間5分(鋼管)
小型移動式クレーン運転技能講習
つり上げ荷重5t未満の小型移動式クレーンの運転作業に従事する方は、労働安全衛生法に基づく運転技能講習を修了しなければならないことが義務づけられています。
13時間
鉱山にてつり上げ荷重5t以上の移動式クレーンの業務経験が1ヶ月以上ある方。(事業主経験証明必要)
16時間
クレーン・デリック(旧クレーン運転士免許、旧デリック運転士免許含む)、揚貨装置いずれかの運転士免許所有者。
玉掛け技能講習修了者。
床上操作式クレーン運転技能講習修了者
17時間
車両系建設機械(基礎工事用)運転技能講習修了者。
建設機械施工技士1級・2級の第2種又は第6種合格者。
19時間
小型移動式クレーン、クレーン等の特別教育修了後、業務経験が6ヶ月以上ある方。(特別教育修了証のコピー貼付、事業主経験証明必要、定期点検表添付)
20時間
上記のいずれにも該当しない方
以上が鳶職に関わる資格一覧となります。この他にも建築に関わる資格はたくさんあるのでまた紹介させていただきたいと思います。
大阪の播州MKでは、こういった資格取得にも力を入れており、資格取得に関する費用全て会社負担で資格をとってもらっています。
鳶の中でも花形の鉄骨鳶職人としての経験を積みたい方は、大阪府大阪市を拠点に関西全域で活躍する播州MKにお気軽にご相談ください。
大阪市の建設会社では鉄骨鳶の職人を募集しておりますのでぜひ応募をご検討ください
概要
会社名 | 播州村上MK |
---|---|
住所 | 大阪府大阪市旭区中宮1-12-12-502 |
電話番号 | 080-1523-8454 |
営業時間 | 8:00~17:00 |
定休日 | 土曜日 日曜日 |
最寄り | 大阪を中心にその他近郊 |
アクセス
お問い合わせ
関連記事
-
2020.11.28【大阪市で鉄骨鳶】足場鳶だけじゃない!鳶職の種類について
-
2020.12.04【大阪市で鉄骨鳶】足場鳶と鉄骨鳶の違いについて
-
2020.12.03【大阪市で鉄骨鳶】鍛冶職人の資格を紹介!
-
2020.11.26【大阪市で鉄骨鳶】鳶職の仕事内容・なり方・給料について
-
2020.12.09【大阪市で鉄骨鳶】現場鳶職の良いところ大変なところ
-
2020.12.07【大阪市で鉄骨鳶】鉄骨鳶職人に向いている人
-
2020.11.28【大阪市で鉄骨鳶】華の三職!鳶職の歴史について
-
2020.11.30【大阪市で鉄骨鳶】鉄骨鳶と鍛冶工の意外な関係とは?
-
これまでに多数の実績を積み重ねてきた、業界でも評判の鉄骨鳶の会社は社員を募集しております。地図に残るやりがいのある仕事ですので、仕事を充実させたいとお考えなら、ぜひお気軽に採用担当スタッフまでお電話ください。2019.10.21大阪市の鉄骨鳶の会社は求人を実施中ですので高卒の方はぜひご応募ください
-
2020.11.30【大阪市で鉄骨鳶】溶接?鍛冶工とは!?
-
2020.12.17【大阪市で鉄骨鳶】鉄骨建方とは
-
現在お勤めの会社の給与水準が低いと感じているなら、大阪にある鉄骨鳶の会社へ転職するのがベストです。頑張りをしっかりと評価し、給与へと反映しておりますので、頑張り甲斐のある会社で働きたい場合はぜひご応募ください。2019.10.21大阪市で鉄骨鳶職人を目指すなら高収入を実現している会社をお選びください
-
これまでに多数の実績を積み重ねてきた大阪の鉄骨鳶の会社は、社会人経験のある方を積極的に募集しております。専門的なスキルをお持ちの方はもちろん、新しい業界に挑戦したい方もぜひ求人ページをご覧の上ご応募ください。2019.10.21大阪市で中途採用を行っている会社は鉄骨鳶職人を募集しております
-
これまでに多数の社員が未経験からスタートして活躍している鉄骨鳶の会社は、向上心があれば誰でも活躍できる環境が整っております。先輩社員を含め優れた技術を持っているスタッフばかりですので、ぜひ安心してご応募ください。2019.10.21大阪市にある鉄骨鳶の会社は正社員になりたい方を募集しております
-
2020.12.01【大阪市で鉄骨鳶】鍛冶職人のここがすごい!